poec_watashino’s blog

数年前から古めの日本映画を観ています。

戦後を生きる男の影  ~成瀬巳喜男作品の加東大介~

 成瀬巳喜男作品の加東大介に、いつも釘付けになる。ああ、ものすごい役者だ、と圧倒される。そのあまりの巧さに恐ろしくなる。 

 成瀬映画で彼はいつも助演だ。ほんの少ししか出演しない作品もある。しかし、成瀬巳喜男の映画を観ていて感じる、人間の身勝手さ、残酷な時間の流れ、自分の思惑とは関係なく他者は関わり、去っていき、そして一人取り残される。無常の寂しさ。静かな孤独。 加東大介は、物語の傍流にいながらも、それを濃く漂わせる。


 「おかあさん」で加東大介演ずる庄吉は、主人公の亡き夫の仕事の弟子だった。彼は、母・正子と娘二人と甥っ子だけの女に、男一人で仕事を手伝いに来る。再婚の噂や、それによる長女の反発にも彼は気付いている。しかし、長女が仕事を手伝って失敗したときには責めたりせずにうまくピンチを切り抜けてくれる頼りがいのある大人なのだ。 彼は鈍感な男には見えない。正子の考えていることも当然察していたはずだ。

 しかし、それに対してどう感じているのか、どう考えているのかは、庄吉から一切伝わってこないのだ。 去り際の挨拶で正子を気遣い、子供たちにはいい子になれよと頭を撫でてやる優しさ。それなのに、庄吉はその心中を一切見せずに去ってしまう。その姿から醸し出される無常感。すごい!

 

 「放浪記」の加東大介は、林芙美子に何度も振られながらも金の窮地ではいつも助けてやる一途な男、安岡の役。やさぐれていて男の出入りも激しい、しかし自分の気持ちのままに一人で開き直り生きていく強さを持った女。安岡は、そんな女を独身のまま想い続けるまじめな印刷工。前の妻を早くに亡くし、一度深く絶望した彼は、飾らず一人で生きていく強さを持った女に惹かれるもの があったのだろう。しかし、ただ芙実子を金で助けるだけの関係が続く。

 時が流れ、芙美子は作家として成功し、安岡は印刷会社の社長になっていた。安岡はただ芙美子の様子を伺うためにだけ挨拶に訪ねてくる。芙美子は忙中ながらも彼をもてなし、なぜ私を助け続けたのかと聞く。安岡はさっぱりと、「あんたに惚れていたからなんですよ」と返す。しかし芙美子の夫の座には、今なお生活力のなさそうな別の男がいる。懸命に身を立ててきたにも関わらず、愛する女には絶対に応えてもらえない。一人で死んでいくことを受け入れている男の、非常に孤独で清潔な姿がそこにある。すごい!!


 「晩菊」の加東大介は、ほんのちょっとしか出演しない。金貸しをやっている中年女・杉村春子のところを出入りしている不動産屋の役。彼女のところには金目当てで昔の男たちが次々と訪ねてくる。彼らの思惑に浮き足立ってはガッカリしたり、容赦なく足蹴にしたり。女は昔の男たちとの関係も、その勘定をそれぞれにはじき出して、人生の残りカスすらぶった切っていく。そんな女と、現在進行形で取引をしようとしている加東大介の不穏な雰囲気。

 さんざ男も女も蹴散らした末のラスト、物件について話す加東と杉村の姿が遠目に写るだけで、損得ずくの乾ききったような女が、なおまだ痛い目に遭うであろう予感が、画面いっぱいに漂う。すごい!!! 

 

 加東大介の著作、『南の島に雪が降る』では、戦地ラバウルでの演劇部隊の出来事、そして悲痛なまでに尊い役者の仕事への決意が書かれている。しかし、戦地から戻ってきてからも役者を続けた彼は、敗戦後の日本でどんな経験をしてきたのだろう。歌舞伎の一座を新たに作るもうまくいかずに映画の世界に飛び込んだという彼は、端役から一流の役者として名が通るまで、どんな風に人間を見てきたのだろう。成瀬巳喜男の映画に写る彼を見ていると、そこを知りたくなる。


 喜劇映画でお馴染みの見事で楽しい多彩な芸を披露するわけでもない、ただ戦後の日本に生きる、一人の男の影を色濃く浮き上がらせるような演技。成瀬巳喜男の映画で、加東大介という役者のすごさを改めて思い知らされる。

取り残される「おかあさん」の戸惑い   成瀬巳喜男「おかあさん」

movie.walkerplus.com

1952 年 新東宝 98 分

監督:成瀬巳喜男  / 脚本:水木洋子

配役

母(正子):田中絹代

父:三島雅夫

庄吉:加東大介

長女:香川京子

 

 戦後、下町で小さなクリーニング店を営む一家が、長男、父を次々と亡くしつつも健気 に生活していく姿を描いた映画。 子供たちの無邪気な姿、若い男女のさわやかな恋模様など楽しいシーンが多いのだが、この映画で心を掴まれるのは、「おかあさん」として生きる女が垣間見せる、容赦ない時の流れに戸惑う表情である。

 戦後のがれきだらけの中、夫婦と息子一人、娘 2 人、そして美容師の勉強中の妹から預かっている甥っ子一人の家族。母・正子は家族に愛情を注ぎながら、戦前営んでいたクリーニング屋を再建しようと夫と一緒に懸命に働く。しかしその道半ば、息子、そして夫を病で亡くしてしまう。一家は困窮するが、正子はクリーニング店で生計を立てていこうとする。そんななか、娘たちも甥っ子も、そう遠くない将来にいなくなってしまうことを、生活の中で少しずつ、目の前に突きつけられていく。 

 

 毎日暮らしていくだけで月日は過ぎ、ひとり、ふたりと家族がかけていく。子供は成長していく。にぎやかで幸せな時代は、徐々に終わっていく。これから自分はどうなるのか。自分のためにしなければいけないことがあるのではないか。そんなことが頭をよぎるうちにまた、目の前にいたはずの子どもが去っていく。その戸惑い。ふとした瞬間に「おかあさん」が見せる、一人の女の心許ない表情に胸が締め付けられる。

 

 夫の死後、クリーニング店を手伝いにきてくれた庄吉。 戦前、夫の仕事の弟子だった彼は、世慣れてもいたが職人気質で、真面目に店を手伝い、正子に技術や客あしらいを教えてくれる。そんな二人だから、うまく協力して店を切り盛りし、近所は二人の再婚を噂する。 それを聞いた長女は、母を奪うのではないかと庄吉を嫌う。そんな娘を母はたしなめる。しかし、女一人の商売は風当たりがきつい。頼れる男の人がいたらどんなに安心か、そんな気持ちもある。

 

 仕事終わりの庄吉に、酒とえび豆をふるまう二人だけの時間があった。

(この人は、私と一緒になって、店を続けていこうという気はあるのだろうか…。)

 そんな顔で正子は、酒を飲み豆を齧る庄吉を眺める。しかし彼女は、そんな疑問と期待を口にはしない。 庄吉は、正子に仕事を教え、店を軌道に乗せる役目を終えたら、次の仕事に就くために 去っていく。その呆気なさ。

 

 そう、「おかあさん」にとって、すべては呆気なく過ぎていってしまう。 次女は親戚の家にもらわれていった。長女はじきに嫁ぐだろう。甥っ子も、美容師免許をとった妹に引き取られていく。 息子や夫が心安らかに亡くなったのも、娘たちが母思いのいい子に育って巣立っていくのも、「おかあさん」の愛情があったから。家族は皆、母に愛を返してくれていた。だから彼女は「おかあさん」を懸命にやり続けたのだ。 そしてその先に、「おかあさん」は、どうなるのか。


 ラスト、甥っ子の相撲遊びに疲れた顔で付き合っている正子の顔に、長女のナレーション が被さる。 「おかあさんはしあわせなのでしょうか。わたしはそれが心配です。」 もう結婚相手が決まっている娘が、小さな子どもが綴り方を読み上げるような明るい声でこんなことを読み上げる、その残酷さ。

 

 この映画を、母を思う子の気持ちで観れば、母への同情を含む感謝の念で胸がいっぱい になるのだろう。 しかし、公開当時、生活の合間にこの作品を観た「おかあさん」たちは、どう感じたのだろうか。その頃、夫や子どもを亡くした女性はたくさんいただろう。たとえそうでなく ても、母をやっているうちに女はいつ一人取り残されても何もおかしくはない。 うすうす感じていたけれど見ないようにしていた将来を見せつけられたような、そして気付かないふりをしていた自分自身の姿を目の当たりにしたような、この映画の露呈させるものに心を乱され、足元がぐらついた女性が多くいたのではないだろうか。

 

 成瀬巳喜男が、「おかあさん」たちに向けてこの映画を作っていたとすると、なぜこんな心に迫る丁寧な描写で、不安の具体を当事者に見せようとしたのか。それをいつも考え てしまう。

しみったれた生活感からにじむ魅力  ~愛川欽也~


 愛川欽也と言えばアド街ック天国の司会のおじさん。昔は他のバラエティの司会もしていたな、という認識しかなかったので、そこへ突如出くわした「新宿馬鹿物語」、冒頭アップで現れた男の顔 を見ても、当然愛川欽也とはわからなかった。


 しかし、「新宿馬鹿物語」の愛川欽也があまりにも都会の独り者の生活感と哀愁を醸し出しているもんだから、なんか心を掴まれて彼のことが気になってしまった。彼の当たり役で有名なトラック野郎を観てみたら、こちらでは所帯持ちの中年男のしみったれ感をジョナサン役で存分に発揮し ていて、こちらにもまた、いたく心を寄せてしまった。


 テカテカと表情豊かな顔で、勢いがあって気取らない演技ができる愛川欽也。彼の魅力は、生活を背負っている、人はいいけどしみったれた男が、つらい状況の中でもなんとか己を支えて生きていこうとしている姿に光る。


 たとえば「新宿馬鹿物語」のシーン。 太地喜和子が出所してきた旦那・田中邦衛を連れて、愛川欽也の部屋に別れを告げに行くシーン。彼は驚きながらも訪ねてきた二人をニコニコしながら招き入れて、お兄さんかな?なんて言いながらいそいそとサイフォンでコーヒーを淹れてやる。その人の好さがつらい。女から事の次第を聞かされて、しばし呆然とした顔。しかし、女の売り言葉に、買い言葉を勢い返すだけで別れを承知し、二人を見送る。その情けなくも耐えるしかない姿。愛川欽也の哀愁が胸に迫る。


 たとえばトラック野郎のシーン。「トラック野郎 天下御免」、フリーのトラック運転手を辞めて、運送会社に就職したジョナサン。桃次郎にコンビを解消したことを咎められると、金がほしいんだ、これなら健康保険も年金もちゃんと入れる、俺だって安定したい!とジョナサンは叫ぶ。そんなことせずに桃次郎との友情を取ればそりゃあかっこつけられるんだろうけど、そうではなく、自分だって家族と人並みの暮らしがしたいと正面切って訴える正直な切実さに愛川欽也の魅力がにじむ。

 「トラック野郎御意見無用」、ドライブインの食堂。半人前の小男湯原昌幸が、それでも女トラッカー夏純子に惚れていて、周りのトラック野郎たちに馬鹿にされている。その中で、ジョナサンだけはひとり苦い顔でその様子を見つめ、からかいをはねのけて湯原昌幸の気持ちを肯定してやる。「女に惚れて、女房になってくれっていうのが、何がおかしいんだ!」「本気になって惚れて、それを誰に聞かれたって、ちっとも恥ずかしいことなんてねえじゃないか」。しみったれた男にしか差し伸べられない優しさに、愛川欽也の魅力が光る。


 大抵の人はヒーローになんてなれなくて、アウトローにもなれなくて、それでもなんとか生きているんだから、そういう人が持っている魅力を、矜持を、映画で見せてくれないと救われないじゃない。痺れるような二枚目の役者を観るのも楽しいけれど、そうでない役者が見せる魅力の方が、観る側に必要なときもある。 愛川欽也はそんなことを思わせてくれる。


 超名作「新宿馬鹿物語」、トラック野郎シリーズはもちろん、まだ観たことのない愛川欽也出演作を、ぜひ名画座でかけてほしい。 愛川欽也の、生活感あふれる風貌と飾らない演技からにじむ哀愁。切実な引きのある魅力。
 私はこれをもっと見たいのだ。

いい年こいて、恋に落ちてはみたけれど   渡辺祐介「新宿馬鹿物語」

 

movie.walkerplus.com

1977 年 松竹 91 分

監督 渡辺祐介  / 脚本 神代辰巳  / 原作 半村良 『雨やどり』 

配役

仙田(男)…愛川欽也

邦子(女)…太地喜和子

邦子の昔の男…田中邦衛 

 

 舞台は新宿。主人公はバーのマスター。この四十近い独身男が、ある女と恋に落ちる。久しぶりの恋。女には全てをさらけ出し、受け入れてもらえたつもりだった。結婚の約束もした。しかしある日、彼女の過去が現れる。たちまち関係は壊れて跡形も無くなり、男は前と 変わらずひとり仕事に向かう…そんな話。


 一人暮らし、仕事と家事に追われる毎日。いろんな人と付き合いはあるけれど、面倒なことも多い。心底安心できるような相手がいたらと思うけれど、現実はそうではない。あるい はそういう関係をつくるのに失敗している。そんな人に観てほしい。

観た後、つらい。でも、独り者の傷口にこんなにしみる映画ってないんじゃないか。

 

  新宿のネオンの中を走る男の笑顔で映画は始まる。彼のバーには一癖も二癖もある客やホステスが出入りしている。彼ら彼女らが巻き起こす騒動に巻き込まれつつもうまくあし らい店をまわしている男には、この仕事へのささやかな誇りと自信がある。

 

 男は世慣れたようだけれど、心の中ではいつも姉に呼びかけていた。泣き虫で弱かった少年時代、強い姉がいつも引っ張ってくれた。彼は姉の記憶に支えられながら、仕事をし、小さなマンションを買い、部屋を整え、愛する人が現れるのを期待して生活していた。 

 

 そしてある雨の日、一人の女と恋に落ちる。すぐに縮まる距離。この 2 人の恋の始まりの シーンは、皮肉なことに美しく輝いている。ベッドの上で無邪気に子供の頃のことをおしゃべりして笑いあう二人。久々に心も体も受け入れてくれる相手ができた喜び。リラックスと 開放感に満ち溢れた姿がまぶしい。


 男は女を連れて、長い間会っていなかった姉のところに行く。しかし姉は、彼の心の中にいた姉ではなくなっていた。悪い男と堕ちた生活をしていた。彼の支えは崩れ去ってしまった。少年時代の記憶とその崩壊に、女はやさしく寄り添ってくれた。男にとって女は最後の 拠り所になった。

 

 二人は結婚を決めたが、女には付きまとう過去があった。ある日、彼女は見知らぬきな臭い男と一緒に、彼のマンションに現れる。昔の男が出所して戻ってきたのだった。互いに愛情が生まれていたにも関わらず、過去に引き戻された女は、開き直るしかなかった。男も売られた言葉を悔し紛れに買って、二人の関係は壁に投げつけた茶碗のように呆気なく終わ ってしまう。


 自分には大事な仕事がある。ちょっとボロいマンションのローンも抱えている。彼女には彼女の事情があるんだろうし、いまさらこのムショ帰りの男とやりあうこともできない。そしてそれは、自分がそう思うより先に、彼女があいつを連れてきた時点でわかりきっていること じゃないか…。

 何が結婚だ、俺は、雨やどりされていただけだったんだ。

 

 そんな男の声が勝手に聞こえてくる。 

 

 ラスト、オープニングと同様、男は新宿のネオンの中を走って仕事に行く。支えだった姉の面影も、愛する人と暮らす希望も失った彼は、それでも自分を保ちながら、これまでどおり笑顔で面倒見よく店を切り盛りしていくのだろう。その姿を思うと、寂しさに身を切られ る。彼は働き盛りだけれど、もうこの傷に平気でいられるほど若くはないはずだ。


 途中、男がマンションの屋上で文句を言いながら雨漏りを直しているシーンが頭に残る。一人で生活するって、こういうことなんだ。いろんなことに折り合いをつけて、自分で手当 てしていかなくちゃいけない。

 自分で自分のおもりをしながら、なんとか生活している大人の失恋のつらさ。それが痛みとともに伝わってくる名作だと思う。